B型家族のハッピー・マネー・ライフ

家族で資産運用。日本株、中国株、投資信託、国債、外債に分散投資で、目標1億円!

昭和シェル石油

昭和シェル石油を売却します。

916円で持っていたのですが、配当の権利も得たし、
最近上昇していたので、先日とりあえず970円で売却。

今日の終値が990円ほどになっていたので、明日成り行きで売却です。

もっと上がるかもしれませんが、せこく売却益を稼ぎます。

そのお金で、JR西日本とトヨタを買いたいと思っています。


妻は、米ゼロクーポン債(年利7〜8%)の研究中です。
取り扱い証券会社が少なく手数料がよく分からないらしいです。
口座保管料は年3千円ほど。

ということは・・・
億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術続きを読む

ソニーの10万円パソコン

ソニーのビジネス用パソコンが10万円以下で販売らしいです。 欲しい! 低価格パソコンはいろいろなメーカーが販売していますが、職場においてある某通販パソコンメーカーの製品が不安定で、やはり日本のそれなりのメーカーのパソコンが欲しいと思っていたところです。 ヒットの予感がします。 ソニーの株(少々持っていますが)あがるでしょうか? ただ、音楽関係が・・・。アップルに完敗です。 そのうち、アイポッドシャッフル並かそれ以上の完成された製品を出すと期待しているのですが、とりあえずアイポッドシャッフルを買ってしまうと思います。安いので。

株の売却

昭和シェルを明日、売却します。昨年末に配当目的(約3%)で買ったのですが、配当の権利も得たし、その配当分のキャピタルゲインも得た(916円が950円台)ので・・・。

わずかな額ですが、とりあえず利益を確定しておきます。

また、他の銘柄に投資しようと考えています。

関西電力2000円で(妻が指しています)買う予定です。
それと、トヨタと信越化学が気になる・・・。(旦那)

株の買い増し

三菱商事を年初に1330円で買ってから、予想通り(?)下がったので、1260円で買い増ししました。

今日の上げで買値に近づき、評価損が少なくなりましたが、ナンピン買いは難しいです。

ここ最近は銘柄選びよりも、買い方・売り方の難しさに悩んでいます。

例えば、「ソフマップ」。
600円で買ったものが、赤字転落で大幅下落。450円で買い増ししましたが、その後400円近辺で低迷。
この「400円」で買えませんでした。その後、上昇して平均値は超えましたが、底で買えない。

(「もう、だめだ。」と思ったところが、絶好の買い場です。自分の数少ない経験上・・・)

数年前のスカパーでは・・

続きを読む

新生銀行株売り出し

「マネックス証券」から、『新生銀行株』売り出しのメールが来ました。
大手株だし、ディスカウント率2〜4%なので、最初は「買っちゃおうかな?」と思いました。

でも・・やっぱり、やめておきます。
なぜなら、続きを読む

家電を極める

「無印良品」の家電製品は、白を基調としたシンプルな色で、余計なロゴや装飾がなく、家電なのに生活感が出ないところがスゴイ!
わが家でも「無印」の家電が少しずつ増えてきています。

その「無印」の家電が、従来の20〜30代前半の顧客層だけでなく、50〜60代のシニア層に売れていると、今日の日経新聞に載っていました。
それは、
『機能を最小限に絞り込んでいる』
にあるそうです。

それゆえに、「価格が安く」なり、さらに「スイッチをできるだけ大きく」したことが、効を奏したようなのです。

家電はついつい、あれもこれもと機能を求めたくなりますが、結局使いやすいのは、使う機能を使いやすいようにしてあるものだと思います。
(若い!?私でさえ、機能が多すぎてかえって使いにくい物が多い・・。)


中国株の配当

中国株を少額ながら、持っています。
高速道路と鉄と電力。総額23万円ほどなどですが(購入後下落し、評価損あ
り。)、配当が平均5〜6%あるようで、その配当をもらえる日を楽しみに待っています。
23万円の費用で、年1万円ほどの配当。なかなかです。
これがあるので、中国株を手放すことが出来ません。

今年は、人民元切り上げのため、中国株がハードランディングをするという予測があるそうですが、大幅下落時に購入する予定です。
で、日本株ですが、持ち株の配当が少ない!

ソフマップは配当無しになったし、双日は当然無し。ソニーもスカパーも0.5%ほど。三菱商事、ピジョン、JR西で1%程度。これでは、株価が3〜5%ほど上昇したら、即売ってしまいたくなります。

唯一、昭和シェルだけが、3%。

今年度は配当性向の高い企業が注目される(富裕層の資産が集まる)と思っているのですが、どうでしょうか?

10万円から本気で増やす中国株―株の初心者でも「何をどう買えばいいのか」がわかる

株の比率は?

 最近の日経平均の下げの中で、わが家では資産(と、いうほどのものでもないですが・・・)に占める株の比率が少々上がってきています。

 ユナイテッド・アローズを無事売却したあと、1260円の三菱商事、妻のJR西、トヨタ・信越化学のミニ株少々、腐れ縁のスカパー(含み損ますます拡大です。)を購入しました。

 さらに他の銘柄も検討中で、最終的には30%ほどを日本株にと思っています。
 ちなみに、中国株を5%。外貨でユーロを5%、ドルを5%、他通貨を5%で計50%を運用資金として考えています。中国株は今年中に、外貨はまた円高になったときに買い増しを考えます。
 ある本で、株の銘柄選びに時間をかけるくらいなら、ポートフォリオの検討に時間をかけろ、と書いてあったからですが(確か、フジマキジャパンのフジマキさんが・・・)ポートフォリオは個人的な思い、あるいは家族の意向が反映されるものなので、どんなポートフォリオが正解かは、よくわからないです。

 ただ、日本株だけで70〜80%を使うのはリスクが大きそう・・。株式投資だけで資産を増やす人の話が最近雑誌などでよく紹介されていますが、うちはマネできません。怖くて。(旦那)
人気blogランキング



リスク時代の「資産倍増」勉強法

銀行と証券会社の扱う外貨商品の違い

以前外貨定期預金について書いたときに、証券会社と銀行との課税の違いがあると御意見いただきました。

違いってなんだろう?
証券会社が扱う外貨ってなんだろう?と、
私なりに調べてみました。



続きを読む

プリンターが当たりました!

くじ運ゼロ、しかも今年は厄年&大殺界の私が、なんと「プリンター」をゲットしました!!!

最近気が向いた時、そういえば懸賞に応募していました。
でも、決して気合いを入れていたわけではありません。
なので、宅急便の不在表の送り主名を見ても、
「はぁ?なんだこれ?」「日経ホームって・・ホーム?不動産?」
って感じで何だかわかりませんでした。

商品を見て、「日経トレンディー」の懸賞だったことがわかりました。
プリンターが壊れたので買い換えたいなあと言っていた頃のものでした。
でも・・もうプリンター買っちゃったんだけど。
この間の悪さが私らしいのかもしれないですねぇ。

でも、なにはともあれ、当たったことはすご〜〜く嬉しい!!
(実は、すぐに誰かに話したくなって、つい親にまで電話してしまいました・・。お恥ずかしい。)
ブログランキング 参加中
人気ブログランキングへ

カテゴリー
最新のコメント
バナー
LinkShare アフィリエイト
記事検索
楽天市場
Archives
shopimg125125.jpg
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アトリエカタログ MAY.
  • ライブドアブログ