B型家族のハッピー・マネー・ライフ

家族で資産運用。日本株、中国株、投資信託、国債、外債に分散投資で、目標1億円!

わが家の四半期決算(11月4日)

四半期決算を行いました。
11月4日に計算したので、株の時価はその時の値段。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                      687,737円
銀行普通預金                  10,797,880円
外債用資金(MRF)                  846,450円
投資準備金(MRF)              14,927,4417

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計27,259,508円(28.0%

(外国債券、FXなど)
米ゼロクーポン債        3,401,809円
FX              2,406,827円
・・・・・・外債  計  5,808,636円(6.0%)

(日本株式)
日本株個別銘柄        42,344,180円
さわかみF                                         682,278円
・・・・・・・・日本株  計43,026,458円(44.2%)


(外国株式)
米国株              12,944,559円
中国株                3,889,947円
・・・・・・・・外国株  計16,834,506(17.3%) 

(日本国債・個人年金など)
個人年金等             678,273円        
・・・・・・・・・個人年金など              計678,273円(0.7%)

(その他)
ソニー学資保険              1,650,000円(1.7%)
REIT                                0円(0%)
家に置いてあるお金・保険・ビットコイン
百貨店デパート券 など        2,172,619円(2.2%)
・・・・・・・・その他  計3,822,619円(3.9%)

金融商品の合計は 97,430,000円(100%)

不動産(時価)         15,000,000円
自動車(時価)           290,000円

退職金想定額(2人分)         13,810,000

・・・・負債が、ローン残額 0!!

             差し引き(いわゆる純資産は)   計126,530,000円。

 3か月前と比べて15万円の減少。株が原因。相場の下降期に入っているようです。なかなか売れないけど・・
 米外債をもう少し買っておこうと思う。
 余計な株は少し清算したい。

保有株の時価(11月4日)

名称 取引値 保有数 時価
伊藤園第1種優先株式  2,359 100 \235,900
くらコーポレーション  6,580 100 \658,000
日本マクドナルドホールディングス 5,000 100 \500,000
ビックカメラ  1,484 200 \296,800
東レ 815.8 1,100 \897,380
セーレン 1630 200 \326,000
三菱ケミカルホールディングス  930.8 1100 \1,023,880
DIC 3400 100 \340,000
ヤフー 333 300 \99,900
昭和シェル石油 2147 100 \214,700
新日本製鐵 2133 500 \1,066,500
コマツ  3,125 800 \2,500,000
パナソニック 1181 200 \236,200
ソニー 6190 200 \1,238,000
三菱重工業 4158 100 \415,800
トヨタ自動車 6,557 210 \1,376,970
タカラトミー  1298 100 \129,800
伊藤忠商事 2099 500 \1,049,500
丸紅 918.4 1300 \1,193,920
三井物産 1,883 1,700 \3,200,250
三菱商事 3,209 1,000 \3,209,000
りそなホールディングス  609 3600 \2,192,400
三井住友フィナンシャルグループ  4,422 100 \442,200
みずほフィナンシャルグループ  194.7 12,600 \2,453,220
オリックス 1,831 1700 \3,112,700
フジ住宅 862 1600 \1,379,200
商船三井  2826 100 \282,600
吉野家ホールディングス  1,817 300 \545,100
三菱UFJフィナンシャル・グループ 679.7 2800 \1,903,160
日立造船 398 400 \159,200
イオン 2600 100 \260,000
マツダ 1228 100 \122,800
JXHLD 766.2 1500 \1,149,300
AOKIH 1488 100 \148,800
キリンHD 2706 100 \270,600
島精機 3415 200 \683,000
ブリヂストン 4319 100 \431,900
ヤマタネ 1888 50 \94,400
オイシックス・ラ・大地 1950 400 \780,000
TOTO 4285 100 \428,500
リーガル 2751 100 \275,100
RIZAP 525 600 \315,000
WDI 1625 100 \162,500
マルハニチロ 3995 100 \399,500
コナカ 502 100 \50,200
ヤマダ電機 527 400 \210,800
ホクリョウ 748 100 \74,800
第一生命 2197 100 \219,700
トリドール 2027 100 \202,700
富士フィルム 4914 100 \491,400
クリエイト・レストランツHD 1197 400 \478,800
RVH 272 300 \81,600
ソフトバンク 8699 100 \869,900
極楽湯 590 100 \59,000
R-星野 531000 1 \531,000
力の源HD 923 100 \92,300
積水ハウス 1661 100 \166,100
東宝 3515 100 \351,500
ソースネクスト 1197 100 \119,700
サイバーダイン 806 100 \80,600
東急不動産HD 644 100 \64,400
      \0
      \0
  合計 \42,344,180

米国株の時価(11月4日)

  株価 株数 時価
バンクオブアメリカ 27.89 160 504,251
シティグループ 65.92 20 148,979
グラクソスミスクライン 38.84 60 263,335
ファイザー 42.93 130 630,642
GE 9.29 220 230,949
P&G 89.81 100 1,014,853
VALE(RIO) 15.45 400 698,340
DVYダウ高配当株式 96.25 40 435,050
Vanguard Total World Stock 70.85 120 960,726
JOHNSON&JOHNSON 140.68 80 1,271,747
Eli Lilly 106.75 50 603,138
ioo 46.00 120 623,760
VWO 39.36 110 489,245
ACWI 69.57 290 2,279,809
Under Armour 23.70 100 267,810
Under Armour 21.42 100 242,046
AIG 43.28 50 244,532
WFC 53.61 80 484,634
RWX 36.81 80 332,762
PFF 35.89 70 283,890
YYY 17.37 100 196,281
JNK 35.14 80 317,666
バンコク銀行 214.00 200 147,232
マラヤン・バンキング 9.40 500 127,370
タイ石油開発公社 141.00 300 145,512
合計     12,944,559
 GEが下落。薬品株は上昇。イーライリリィが好調。アンダーアーマーも上げてきた。
他は、あまりぱっとしない。

続きを読む

中国株の時価(11月4日)

  株価 株数 為替 時価
上海振華重工 0.355 2340 113.00 93,869
シノペック 6.59 5200 14.40 493,459
テンセント  303.6 100 14.40 437,184
建設銀行 6.58 3000 14.40 284,256
ICBC中国工商銀行 5.56 6000 14.40 480,384
バンクオブチャイナ 3.46 2000 14.40 99,648
ジャンスエクスプレスウェイ 10.28 6000 14.40 888,192
マーシャンアイロン 4.47 2000 14.40 128,736
広深鉄路 2.96 6000 14.40 255,744
サイノトランス 3 6000 14.40 259,200
ファンネンパワーインター 4.5 2000 14.40 129,600
アルミニウムオブチャイナ 3.02 2000 14.40 86,976
中遠海運発展 0.87 1550 14.40 19,418
中国電力国際発展 1.62 10000 14.40 233,280
   
      合計 3,889,947

ほとんどの銘柄が下落。ただ、為替差益があった。
テンセントが大きく下落。銀行株もいまいち。高速道路が少々持ち直した。
ジャンスエクスプレスを2000株買い増し。

わが家の四半期決算(8月5日)

四半期決算を行いました。
8月5日に計算したので、株の時価はその時の値段。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                      177,905円
銀行普通預金                  11,962,396円
外債用資金(MRF)                  784,719円
投資準備金(MRF)              15,492,887

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計28,417,907円(29.1%

(外国債券、FXなど)
米ゼロクーポン債        3,154,070円
FX              2,384,679円
・・・・・・外債  計  5,538,749円(5.7%)

(日本株式)
日本株個別銘柄        42,989,650円
さわかみF                                         467,341円
・・・・・・・・日本株  計43,456,991円(44.5%)


(外国株式)
米国株              12,324,310円
中国株                3,758,004円
・・・・・・・・外国株  計16,082,314(16.5%) 

(日本国債・個人年金など)
個人年金等             602,788円        
・・・・・・・・・個人年金など              計602,788円(0.6%)

(その他)
ソニー学資保険              1,540,000円(1.6%)
REIT                                0円(0%)
家に置いてあるお金・保険・ビットコイン
百貨店デパート券 など        1,941,251円(2.0%)
・・・・・・・・その他  計3,481,251円(3.6%)

金融商品の合計は 97,580,000円(100%)

不動産(時価)         15,000,000円
自動車(時価)           290,000円

退職金想定額(2人分)         13,810,000

・・・・負債が、ローン残額 0!!

             差し引き(いわゆる純資産は)   計126,680,000円。

 3か月前と比べて13万円の増加。ボーナス期をはさんでいるのに、これだけなのは日本株・中国株の下落のため。年度末にかけて上昇するようならいいのですが・・・。
 米国債を買い増し。約27年後償還で利回り3%ほどでした。もう少し買い増しする予定。
株は少し売っていきたい。でも、中国株は買うつもり。

米国株の時価(8月5日)

  株価 株数 時価
バンクオブアメリカ 31.51 160 560,626
シティグループ 72.39 20 160,995
グラクソスミスクライン 40.82 60 272,351
ファイザー 40.54 130 586,046
GE 13.14 220 321,457
P&G 82.33 100 915,510
VALE(RIO) 14.19 400 631,171
DVYダウ高配当株式 100.02 40 444,889
Vanguard Total World Stock 75.48 120 1,007,205
JOHNSON&JOHNSON 131.95 80 1,173,827
Eli Lilly 100.58 50 559,225
ioo 47.98 120 640,245
VWO 43.32 110 529,890
ACWI 73.37 290 2,366,036
Under Armour 19.68 100 218,842
Under Armour 18.38 100 204,386
AIG 53.65 50 298,294
WFC 58.83 80 523,352
RWX 39.55 80 351,837
PFF 37.47 70 291,666
YYY 18.40 100 204,608
JNK 35.87 80 319,100
バンコク銀行 205.00 200 137,350
マラヤン・バンキング 9.83 500 133,786
タイ石油開発公社 140.50 300 141,203
合計     12,993,896

米株は、中国株ほど売られず、逆に上昇しているようです。
ETFが好調。GEは下落。アンダーアーマー、ヴァーレが久しぶりに上昇してきました。

中国株の時価(8月5日)

  株価 株数 為替 時価
上海振華重工 0.455 1950 111.20 98,662
シノペック 7.34 5200 14.30 545,802
テンセント  349.8 100 14.30 500,214
建設銀行 6.95 3000 14.30 298,155
ICBC中国工商銀行 5.71 6000 14.30 489,918
バンクオブチャイナ 3.61 2000 14.30 103,246
ジャンスエクスプレスウェイ 9.3 4000 14.30 531,960
マーシャンアイロン 4 2000 14.30 114,400
広深鉄路 3.85 6000 14.30 330,330
サイノトランス 3.44 4000 14.30 196,768
ファンネンパワーインター 5.56 2000 14.30 159,016
アルミニウムオブチャイナ 3.19 2000 14.30 91,234
中遠海運発展 1.2 1550 14.30 26,598
中国電力国際発展 1.9 10000 14.30 271,700
   
      合計 3,758,004 
米中の貿易摩擦により、中国株は全面安。
割安でもあるので、中国電力国際発展、建設銀行を買い増し。

日本株購入

騰落レシオが70台になったことから、一昨日を底と考え、昨日、日本株を購入。

ソースネクスト100株 新規
ライザップ100株追加
みずほ1000株追加
三菱UFJ300株追加
オリックス100株追加
 
新規購入以外は、いつもの銘柄ばかり。 

しかも昨日、今日とダラダラと下げている。


わが家の四半期決算(4月30日)

四半期決算を行いました。
4月30日に計算したので、株の時価はその時の値段。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                      283,528円
銀行普通預金                  11,255,084円
外債用資金(MRF)                  251,636円
投資準備金(MRF)              14,989,129

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計26,779,377円(27.5%

(外国債券、FXなど)
米ゼロクーポン債        2,591,813円
FX              2,370,780円
・・・・・・外債  計  4,962,593円(5.1%)

(日本株式)
日本株個別銘柄        43,953,530円
さわかみF                                         450,829円
・・・・・・・・日本株  計44,404,359円(45.6%)


(外国株式)
米国株              12,324,310円
中国株                3,885,965円
・・・・・・・・外国株  計16,210,275(16.6%) 

(日本国債・個人年金など)
個人年金等             485,484円        
・・・・・・・・・個人年金など              計485,484円(0.5%)

(その他)
ソニー学資保険              1,540,000円(1.6%)
REIT                      975,384円(1.0%)
家に置いてあるお金・保険・ビットコイン
百貨店デパート券 など        2,092,528円(2.1%)
・・・・・・・・その他  計4,607,912円(4.7%)

金融商品の合計は 97,450,000円(100%)

不動産(時価)         15,000,000円
自動車(時価)           290,000円

退職金想定額(2人分)         13,810,000

・・・・負債が、ローン残額 0!!

             差し引き(いわゆる純資産は)   計126,550,000円。

 3か月前の1億円達成から525万円下落。
 日本株、米国株、中国株・・と世界中の株が下がったので、その影響。500万円で済んでよかった。
 REIT(毎月分配型)ももうだめなので、この計算後、全売却。

 米ゼロクーポン債(約27年後償還)の利回りがようやく3%を超えてきました。そろそろ株の暴落を見込んで「買い」を入れたいけど、今年度あと2回の利上げがあるらしい・・・。準備だけはしておこうと思っています。
 

騰落レシオが70台

日本株が下げ続けています。
アメリカ株が下げるから下げ、アメリカが上がっても、先物指数の下落で下げ、円高で下げ、と下げる理由を見つけて下げるいつものパターンなので、下げ止まらないようです。

でも、とうとう騰落レシオが70台に。
さすがに割安感が出てくる頃ですが、今週どうなるでしょうか。
ブログランキング 参加中
人気ブログランキングへ

カテゴリー
最新のコメント
バナー
LinkShare アフィリエイト
記事検索
楽天市場
Archives
shopimg125125.jpg
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アトリエカタログ MAY.
  • ライブドアブログ