〜ヤフーニュースより〜
30日後場の東京株式市場では、全面安商状に下げ幅を拡大。平均株価は9月27日以来ほぼ1カ月ぶりに25日移動平均線(1万6392円2銭)を下回り、10月12日以来の1万6400円割れとなった。米景気減速、円高・ドル安進行を警戒した前場の軟地合いを引き継いだ。あす31日に日銀の経済・物価情勢の展望「展望リポート」公表や、福井日銀総裁会見がある上、今週は米重要経済指標の発表を控え、見送り状態となった。きょう大引け後のTOPIX(東証株価指数)の浮動株比率の定期見直しも不透明感を増す要因となった。
市場では、「米系がコア銘柄中心に利益確定売りに動き、先物への仕掛け売りにつながった。中長期的には戻り相場を想定しているが、当面は売り物をこなしていく場面」(米系証券)、「安寄り後、静かに値を下げ、嫌な感じだ。この間の戻り過程でももうかったという話は聞こえず、経験則上からは手を出したくない」(中堅証券)との声が聞かれた。
今日約2%の下落でした。保有株はほぼ日経平均に連動している(下落時には確実に連動します)ので、今日一日で約12万円ほどの時価総額減少になってしまいました。
個別銘柄を買う余力もないし、明日はまた「日経225」を2万円ぐらい買うしかすることがないです。