わが家の家計の決算をしました。
郵便局(定期・定額貯金) 1,254,000円
郵便局 普通 661,056円
銀行普通預金 2,075,818円
銀行定期預金・仕組預金 4,011,658円
外債用資金 581,960円
投資準備金(MRF) 1,900,758円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計10,485,250円(39.1%)
(外債)
米ゼロクーポン債(時価) 1,540,112円
中央三井外債イン(投信・時価) 220,615円
FX用資金(保証金額) 1,541,567円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計3,302,294円(12.3%)
日本株(時価) 7,453,340円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 373,736円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計7,827,076円(29.2%)
中国株(時価) 2,326,558円
トヨタAバンガード外株(時価) 157,525円
米国株(時価) 223,602円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計2,707,685円(10.1%)
国債(変動10年) 2,000,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計2,000,000円(7.5%)
ソニー生命(学資保険) 360,000円
家の中に置いてあるお金 90,000円
純金積立(積立額) 60,000円
小銭(計算しやすくするために) 7,695円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計517,695円(1.9%)
合計は26,840,000円(100%)
・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 377万円
H百貨店デパート券 約13万円
これらを合わせると、計30,740,000円
目標の1億円まであと69,260,000円。
残り14年で達成するために、月々41万円の貯金が必要。
3ヶ月前と比べて、296万円の上昇でしたが、そのうちの百数十万は2人分のボーナス!!
次回はボーナスも無いので、そんなに増えなさそう。前年も数十万円のプラスになっただけだった・・・・。
MMFにする事により・・・年+1万以上。
銀行の日常の決済には総合講座の定期を利用し、【−】になったりしたら・・・
証券会社のMMFから振り込ませれば・・・
一円の違いで・・・