4月末ということで家計の決算をしました。

郵便局(定期・定額貯金)           100,000円

郵便局 普通                  456,563円

銀行普通預金              2,406,140円

銀行定期預金・仕組預金       4,000,000円

外債用資金                  814,581円

投資準備金(MRF)          1,286,147円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計9,063,431円(32.5%)

(外債) 

米ゼロクーポン債(時価)      1,794,255円   

中央三井外債イン(投信・時価)   255,963円

FX用資金(保証金額)       1,578,042円

米ドルMMF              442,312円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計4,070,572円(14.6%)

日本株(時価)                             8,262,230円

投資信託(日本株式)         

  ・さわかみファンド(時価)        459,956円

  ・日経225(時価)                         237,493円

  ・マネックス資産設計F                   50,619円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計9,010,298円(32.3%)

中国株(時価)               2,670,289円

トヨタAバンガード外株(時価)         227,095円

米国株(時価)                                      221,997円

ヴァンガードウェズリーインカム       13,373円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計3,132,754円(11.2%)

国債(変動10年)           2,000,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計2,000,000円(7.2%)

ソニー生命(学資保険)         360,000円

家の中に置いてあるお金          130,000円

純金積立(積立額)             84,000円

小銭(計算しやすくするために)    8,945円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計582,945円(2.1%)

                    合計は27,860,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 415万円

       H百貨店デパート券    約13万円

 これらを合わせると、計32,140,000円

目標の1億円まであと67,860,000円。

残り14年で達成するために、月々40.4万円の貯金が必要。

3ヶ月前と比べて102万円の上昇。この時期にしてはマシなほう。

次回はボーナス期をはさむので、楽しみ。

最近、外債が買いづらいです。今後3ヶ月は日本株・外国株で以前から欲しかったものを買う予定・・・・。