最近になって、損益計算書の重要性にようやく気付きました。損益計算書とは「家計簿」のことですが、家計の基本になります。
これを元に年間の収支を計算して、キャッツフロー表(ライフプラン表)を作ったり、貸借対照表(バランスシート)と見比べることで家計の問題点を客観的に分析することもできます。
これを元に年間の収支を計算して、キャッツフロー表(ライフプラン表)を作ったり、貸借対照表(バランスシート)と見比べることで家計の問題点を客観的に分析することもできます。
科目 | わが家の家計 | 備考 |
---|---|---|
(1ヶ月の収入) | ||
世帯月収(手取り) | 510,000 | 共働きなので |
その他収入 | 0 | |
計 | 510,000 | |
(1ヶ月の支出) | ||
住居費 | 110,000 | 賃貸料 |
車関連 | 0 | |
保険 | 3,000 | 医療保険 |
食費・外食費 | 60,000 | |
水道光熱費 | 15,000 | |
通信・新聞 | 17,000 | |
子ども関連 | 10,000 | おむつ・ミルク |
保育料 | 70,000 | |
被服・交際・雑費 | 20,000 | |
医療・衛生 | 5,000 | |
レジャー・小遣い | 25,000 | |
その他 | 5,000 | |
支出合計 | 340,000 | |
貯蓄・投資 | 170,000 | |
(特別収入 年間) | ||
ボーナス | 2,300,000 | 2人・2回分 |
児童手当 | 180,000 | 子2人分 |
(特別支出 年間) | ||
帰省・交際・レジャー | 200,000 | |
学資保険 | 120,000 | 年1回払い |
その他支払い | 50,000 |
科目は家庭の事情により変化するかもしれませんが、基本は手取り収入内での消費。月々の手取りで生活できていない家計は、売上高より売上原価や販管費(人件費など)のほうが多い企業のようなものなのではないでしょうか。売れば売るほど赤字・・
ちなみに、ボーナス時の給料・ボーナスを使った支出は特別収入、特別支出(あるいは営業外収益・営業外費用)ということで、分けて考えるべきだと思っています。成果主義導入以来、ボーナス額は安定したものではなくなってきているため・・・・。
月々の手取り収入(企業の売上高)から消費(売上原価・販管費など)を引いたものが貯蓄・投資資金(営業利益)。特別収入を加えて特別支出を引いたものが「純利益」と考えています。ボーナスを営業外収益・費用と考えるなら、引いたものは企業でいうところの「経常利益」。
・・・・・さて、この損益計算書を見て「食費が多すぎるではないか」とか「貯蓄は差し引きしたものをするのではなく、最初に取り分けておくものだ」とかいう指摘は、また別の問題ということで・・・・。
この損益計算書を元に、次はキャッシュフロー表を作成。 ←24位ぐらいになっていました。ありがとうございます。