・・・この最悪な時期にわが家の家計の決算をしました。当然下落・・・・・・。
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 294,187円
銀行普通預金 1,710,564円
銀行定期預金・仕組預金 4,505,492円
外債用資金(MRF) 494,736円
投資準備金(MRF) 1,199,968円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,204,947円(27.0%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価) 2,547,600円
中央三井外債イン(投信・時価) 338,932円
FX用資金(保証金額) 1,496,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計4,382,532円(14.4%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 10,270,800円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 518,227円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計10,789,027円(35.5%)
(外国株式)
中国株(時価) 2,910,775円
トヨタAバンガード海外株F(時価) 84,757円
米国株(時価) 1,250,776円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計4,246,308円(14.0%)
(日本債券)
国債(変動10年) 2,000,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計2,000,000円(6.6%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 480,000円
家の中に置いてあるお金 110,000円
純金積立(積立額) 160,000円
小銭(計算しやすくするために) 7,186円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計757,186円(2.5%)
合計は30,380,000円(100%)
・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 426万円
H百貨店デパート券 17万円
これらを合わせると、計34,810,000円
目標の1億円まであと65,190,000円。
残り14年で達成するために、月々38.8万円の貯金が必要。
・・・・・・・・3ヶ月前と比べて82万円のマイナスでした。ボーナス期をはさんでいるので、何も投資していなかったら200万円のプラス、株価が緩やかに上昇していたら300万円ほどのプラスの予定でした。それが株価軟調でマイナスに。
黒字予想が一転、赤字決算になってしまった企業のようです。
次回の計算は4月。ボーナスがないのでほとんど変化のない3ヶ月になるのですが、今回減らした分が少しでも取り戻せたらいいです。
取りかかることとして、まず変動国債の見直し。長期金利低下で利率が低くなっているし、利上げどころか利下げの可能性もあるので・・・・。
それと、海外株・日本株の安い銘柄のさらなる購入!
←現在、30位ぐらいにいます。
この度の大不況で、当方のポートフォリオも真っ赤っ赤になってしまいました…。
特に私は債権クラスを保有していないので、同時株安の波をまともに喰らった状態です。
しかし、見方を変えれば今が仕込み時! と己を奮い立たせて投資継続中です。