・・・しばらく休んでいた決算。ようやく市場も落ち着いてきたので、計算する気になりました。
・・・と言っても、大きく下落。
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 284,087円
銀行普通預金 3,992,462円
銀行定期預金・仕組預金 3,500,000円
外債用資金(MRF) 1,359,874円
投資準備金(MRF) 1,638,735円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計10,775,158円(36.8%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価) 2,951,772円
中央三井外債イン(投信・時価) 454,373円
FX用資金(保証金額) 1,624,072円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計5,030,217円(17.2%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 8,309,480円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 575,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計8,884,480円(30.3%)
(外国株式)
中国株(時価) 1,986,298円
海外株式F(時価) 506,639円
米国株(時価) 876,427円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計3,369,364円(11.5%)
(日本債券)
国債(変動10年) 0円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計0円(0%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 600,000円
家の中に置いてあるお金 20,000円
純金積立(積立額) 280,000円
REIT(時価) 333,822円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計1,253,837円(4.3%)
合計は29,313,056円(100%)
・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 490万円
H百貨店デパート券 24万円
これらを合わせると、計34,453,000円
目標の1億円まであと65,546,944円。
残り13年で達成するために、月々42万円の貯金が必要。
・・・・・・やはり株の下落が大きいです。前回の08年8月と比べて、日本株で約300万円、海外株で約100万円の下落でした。増えたのは外債と預貯金。1億円までまだまだ長い・・・・。
ちなみに、日経平均の底の08年10月と09年3月は今回の2900万円より200〜400万円ほど少ない額でした。なんとか持ち直して、ほっと一息・・・・。
→ブログランキング参加中。