ソニーは赤字縮小の決算発表だったようです。

わが家も四半期の家計の決算をしました。(時価はほとんど先週末のもの)

 

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                    299,061円
銀行普通預金                1,809,803円
銀行定期預金・仕組預金         3,000,000円
外債用資金(MRF)            1,134,100円
投資準備金(MRF)            2,188,455円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,431,419円(25.2%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMF  3,651,780円
FX用資金(保証金額)                     1,624,072円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計5,275,852円(15.8%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)             9,370,810円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)        842,311円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計10,213,121円(30.6%)

(外国株式)
中国株(時価)                2,632,927円  

海外株式F(時価)                           1,197,492円
米国株(時価)                                  1,477,698円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計5,308,117円(15.9%)

(日本債券)
国債(変動10年)                           0円

社債(ソフトバンク・SBI)              1,200,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計1,200,000円(3.6%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          720,000円
家の中に置いてあるお金           129,064円
純金積立(積立額)            334,000円

REIT(時価)              1,249,307円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計2,971,491円(8.9%)

                            合計は33,400,000円(100%)

 

・・・・・退職金想定額(2人分) 490万円
      百貨店デパート券         24万円

                         これらを合わせると、計38,570,000円

目標の1億円まであと61,430,000円。
残り13年で達成するために、月々39万円の貯金が必要。

・・・・・・3ヶ月前に比べて約96万円増えました。ただ、株価の時価が先週末のもので、これを今週の時価で計算すると数十万円減ってしまいます・・・・・

リートと海外株の比率を上げました。引き続き購入していくつもりです。中国株と米国株が伸び悩んでいます。ほとんど上がっていないです。円高のせい??