ソニーの決算は11年度業績予想が悪く、株価は暴落しました。復活の兆しは見えるのですが、市場はシビアですね・・・・。
わが家も四半期の家計の決算をしました。株価上昇で大幅増でした。
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 615,718円
銀行普通預金 2,603,635円
銀行定期預金・仕組預金 2,800,000円
外債用資金(MRF) 373,833円
投資準備金(MRF) 1,359,916円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計7,753,102円(20.9%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMF TLTなど 4,984,318円
FX用資金(保証金額) 1,770,899円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計6,755,217円(18.2%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 11,116,230円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 1,044,097円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計12,160,327円(32.8%)
(外国株式)
中国株(時価) 2,520,039円
海外株式F(時価) 1,026,180円
米国株(時価) 1,705,575円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計5,251,794円(14.2%)
(日本債券)
国債(変動10年) 0円
社債(ソフトバンク・SBI) 1,200,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計1,200,000円(3.2%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 720,000円
家の中に置いてあるお金 149,136円
純金積立(積立額) 392,000円
REIT(時価) 2,718,424円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計3,979,560円(10.7%)
合計は37,100,000円(100%)
・・・・・退職金想定額(2人分) 594万円
百貨店デパート券 24万円
保険 3万円
これらを合わせると、計43,310,000円
目標の1億円まであと56,690,000円。
残り10年で達成するために、月々47万円の貯金が必要。
・・・・・・3ヶ月前に比べて約238万円増えました。株価回復が大きいです。
引き続き、外債・外国株・リートを増やしていく予定です。