配当・優待が続々到着していて、その整理整頓に追われている状態です。
まず、日本株の配当ですが、
タカラトミーが100株で630円(税抜き)。
DIC(大日本インキ)が1500株で2700円。
フジ住宅が400株で2160円。
三菱ケミカルが750株で2700円。
三菱商事が400株で7560円。
セーレンが200株で900円。
みずほFGが2000株で14400円。
JR西日本が2株で6300円。
ソニーが200株で2250円。
コマツが300株で2160円。
三菱重工業が1000株で1800円。
SBIホールディングスが3株で270円。
新日本製鉄が1000株で1350円。
トヨタ自動車が200株で4500円。
東レが1000株で2250円。
グローブライド(ダイワ精工)が1000株で2700円。
大成建設が1000株で2250円。
ユナイテッド・アローズが1000株で1620円。
丸誠が200株で3240円。
ゼンショーが200株で1080円。
次に外国株・ETF。
バンクオブアメリカが160株で127円(以下、税抜き)
ファイザーが130株で1894円。
TLT(米20年債ETF)が100株で5月が2607円。
6月が2643円。
ヴアーレが100株で1732円。
GEが120株で1006円。
サイノトランスが2000株で452円。
中国工商銀行が4000株で7724円。
中国銀行(バンクオブチャイナ)が4000株で6447円。
ジャンスエクスプレスが2000株で7154円。
・・・・・これらの合計が91366円だったので、今年度の配当額の合計は104363円になりました!
ちなみに、優待券はゼンショーが3000円券×2冊。ユナイテッド・アローズが15%オフ券2枚。
JR西が50%オフ鉄道券2枚+ホテル割引券など。
リーガルが5000円券。
マクドナルドがセット券6枚×3冊。
その他、いろいろ・・・・・。
まず、日本株の配当ですが、
タカラトミーが100株で630円(税抜き)。
DIC(大日本インキ)が1500株で2700円。
フジ住宅が400株で2160円。
三菱ケミカルが750株で2700円。
三菱商事が400株で7560円。
セーレンが200株で900円。
みずほFGが2000株で14400円。
JR西日本が2株で6300円。
ソニーが200株で2250円。
コマツが300株で2160円。
三菱重工業が1000株で1800円。
SBIホールディングスが3株で270円。
新日本製鉄が1000株で1350円。
トヨタ自動車が200株で4500円。
東レが1000株で2250円。
グローブライド(ダイワ精工)が1000株で2700円。
大成建設が1000株で2250円。
ユナイテッド・アローズが1000株で1620円。
丸誠が200株で3240円。
ゼンショーが200株で1080円。
次に外国株・ETF。
バンクオブアメリカが160株で127円(以下、税抜き)
ファイザーが130株で1894円。
TLT(米20年債ETF)が100株で5月が2607円。
6月が2643円。
ヴアーレが100株で1732円。
GEが120株で1006円。
サイノトランスが2000株で452円。
中国工商銀行が4000株で7724円。
中国銀行(バンクオブチャイナ)が4000株で6447円。
ジャンスエクスプレスが2000株で7154円。
・・・・・これらの合計が91366円だったので、今年度の配当額の合計は104363円になりました!
ちなみに、優待券はゼンショーが3000円券×2冊。ユナイテッド・アローズが15%オフ券2枚。
JR西が50%オフ鉄道券2枚+ホテル割引券など。
リーガルが5000円券。
マクドナルドがセット券6枚×3冊。
その他、いろいろ・・・・・。