ソニーの決算がありました。円高にもかかわらず上方修正、黒字達成ということでここ最近は株価好調のようです。(もっとも、数ヶ月前からすれば下げすぎですが・・・・)
・・・・そこで、わが家の家計も四半期決算を行いました。
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 376,078円
銀行普通預金 3,162,487円
銀行定期預金・仕組預金 1,800,000円
外債用資金(MRF) 355,763円
投資準備金(MRF) 2,153,953円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計7,848,281円(21.2%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMF TLTなど 4,943,160円
FX用資金(保証金額) 1,811,365円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計6,754,525円(18.2%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 10,682,420円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 994,767円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計11,677,187円(31.5%)
(外国株式)
中国株(時価) 2,444,799円
海外株式F(時価) 1,089,234円
米国株(時価) 1,866,629円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計5,400,662円(14.6%)
(日本債券)
国債(変動10年) 0円
社債(ソフトバンク・SBI) 1,200,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計1,200,000円(3.2%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 720,000円
家の中に置いてあるお金 142,905円
純金積立(積立額) 410,000円
REIT(時価) 2,896,440円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計4,169,345円(11.3%)
合計は37,050,000円(100%)
・・・・・退職金想定額(2人分) 594万円
百貨店デパート券 24万円
保険 3万円
これらを合わせると、計43,260,000円
目標の1億円まであと56,740,000円。
残り10年で達成するために、月々47万円の貯金が必要。
なんとボーナス期をはさんでいるのにマイナス!!株式の下落と円高が大きく影響しています。日本株は、さわかみファンドでだいたいの下落幅を計算するのですが、約10%は下げています。
海外株は円高で、円換算でマイナス。
外債はゼロクーポン債や外債ETFが上がっているのですが、これも円高で上げ幅が相殺されてしまいました。
もう日本株はだいたい買ってしまったので、しばらくはじっと我慢して待ちます。
外国株とリートをもう少し増やしたい。外債はもう少し下げてから(株高・債券安になってから)。