ほったらかしにしていた配当の計算をしています。

昭和シェル石油が100株で1620円(税抜き)。

パナソニックが200株で900円。

吉野家が1株で900円。

住友金属が1000株で2250円。

TOPIX連動上場投信が200株で2898円。

野村Hが100株で360円。

キューピーが100株で720円。

伊藤園(優先株)が100株で2160円。

iシェアーズ・ダウ・ジョーンズ好配当(DVY)が1339円と1393円。

グラクソスミスクラインが4月が60株で3180円。

               7月が60株で2404円。

TLTの4月分が2757円(忘れていました)。

中国のファンネン・パワーインターが4000株で9222円。

マーシャンアイロンが2000株で895円。

チャイナ・レールウェイが2000株で1243円。

カントンデンリョクが1000株で2204円。

建設銀行が4000株で8895円。

シノペックが2000株で2449円。

ペトロチャイナが4000株で5794円。

計53583円だったので、今年度の配当額の合計は157946円になりました。