(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 351,348円
銀行普通預金 4,222,621円
銀行定期預金・仕組預金 500,000円
外債用資金(MRF) 580,788円
投資準備金(MRF) 1,382,075円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計7,036,832円(15.6%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMF TLTなど 6,096,980円
FX用資金(保証金額) 1,863,121円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計7,960,101円(17.6%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 13,804,670円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 1,141,729円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計14,946,399円(33.1%)
(外国株式)
中国株(時価) 2,,606,667円
海外株式F(時価) 79,642円
米国株(時価) 2,845,932円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計5,532,241円(12.2%)
(日本債券)
国債(変動10年) 0円
社債(ソフトバンク・SBI) 2,000,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計2,000,000円(4.4%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 840,000円
家の中に置いてあるお金 114,157円
純金積立(積立額) 518,000円
REIT(時価) 6,232,270円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計7,704,427円(17.1%)
合計は45,180,000円(100%)
・・・・・退職金想定額(2人分) 629万円
百貨店デパート券 24万円
保険 3万円
これらを合わせると、計51,740,000円
目標の1億円まであと48,260,000円。
残り10年で達成するために、月々40万円の預金が必要。
4か月前と比べて、107万円のマイナス。
円高が続いていて、震災も復興せず、相変わらず民主党政権だし、閉塞感があります。日経平均は8900円。この先上昇しそうな気がしない。ただ、日本株は底と考え、いろいろと買ってしまったので後は見守るのみ。
そんな中、上昇しているのが外債(ゼロクーポン債)。円高で為替差損があるにもかかわらず、債券価格上昇で差損を消してプラスになっていました。