久しぶりに家計の決算をしてみました。9月以来です。


(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                    817,432円
銀行普通預金                4,610,792円
銀行定期預金・仕組預金            500,000円
外債用資金(MRF)               575,792円
投資準備金(MRF)            1,320,194円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計7,824,210円(16.9%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMFなど 6,397,090円
FX用資金(保証金額)                     1,879,565円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計8,276,655円(17.9%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)             15,081,099円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(計算できてない)1,141,729円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計15,081,099円(32.6%)

(外国株式)
中国株(時価)                2,887,273円  

海外株式F(時価)                               123,954円
米国株(時価)                                  3,181,205円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計6,192,432円(13.4%)

(日本債券)
国債(変動10年)              1,000,000円

社債(ソフトバンク・SBI)              1,500,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計2,500,000円(5.4%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          840,000円
家の中に置いてあるお金           112,844円
純金積立(積立額)                        0円

REIT(時価)              5,412,760円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計6,365,604円(13.8%)

                  合計は46,240,000円(100%)

 

・・・・・退職金想定額(2人分) 700万円
          百貨店デパート券     24万円

          保険               3万円

                   これらを合わせると、計53,510,000円

目標の1億円まであと46,490,000円。
残り10年で達成するために、月々38万円の預金が必要。

4か月前と比べて、106万円のプラス。(ボーナス期をはさんでいるので、本当はもっと増えていなければならない・・・・)

純金積立を売却。米債券のETF(TLT)もすべて売却。復興国債を100万円購入。

上昇したのは米ゼロクーポン債ぐらい。この円高なのに債券価格の上昇でプラスになっています。