家計の計算をしました。前回計算間違いをしていたのと、株価が堅調に推移している今のうちに、ということで・・・・。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                    701,727円
銀行普通預金                4,863,392円
銀行定期預金・仕組預金            500,000円
外債用資金(MRF)               574,827円
投資準備金(MRF)            2,252,817円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,892,783円(18.2%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMFなど 6,276,589円
FX用資金(保証金額)                     1,886,830円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計8,163,419円(16.7%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)             14,200,190円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)                1,246,825円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計15,447,015円(31.6%)

(外国株式)
中国株(時価)                3,083,108円  

海外株式F(時価)                               143,544円
米国株(時価)                                  4,184,681円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計7,411,333円(15.2%)

(日本債券)
国債(変動10年)              1,000,000円

社債(ソフトバンク・SBI)              1,500,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計2,500,000円(5.1%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          840,000円
家の中に置いてあるお金             87,370円
純金積立(積立額)                        0円

REIT(時価)              5,558,080円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計6,485,450円(13.3%)

                  合計は48,900,000円(100%)

 

・・・・・退職金想定額(2人分) 700万円
          百貨店デパート券     24万円

          保険               3万円

                   これらを合わせると、計56,170,000円

目標の1億円まであと43,830,000円。
残り10年で達成するために、月々36万円の預金が必要。

1か月前と比べて約265万円のプラス(計算間違い80万円も込みで・・・)。株価が好調なうちに計算してしまいました。

株価が上昇し始めると、外国債券が下落。米ゼロクーポンは約11万円の下落でした。