株価下落が止まらないので、今のうちに計算してしまいます。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                    473,426円
銀行普通預金                3,245,258円
銀行定期預金・仕組預金            500,000円
外債用資金(MRF)           1,684,165円
投資準備金(MRF)            2,509,462円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,412,311円(16.5%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMFなど 6,691,139円
FX用資金(保証金額)                     1,926,461円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計8,617,600円(16.9%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)             15,639,290円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)                1,361,889円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計17,001,179円(33.4%)

(外国株式)
中国株(時価)                3,316,239円  

海外株式F(時価)                                 19,712円
米国株(時価)                                  4,408,361円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計7,744,312円(15.2%)

(日本債券)
国債(変動10年)              1,000,000円

社債(ソフトバンク・SBI)              1,500,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計2,500,000円(4.9%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          840,000円
家の中に置いてあるお金           159,530円
純金積立(積立額)                        0円

REIT(時価)              5,625,068円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計6,624,598円(13.0%)

                  合計は50,900,000円(100%)

 

・・・・・退職金想定額(2人分) 700万円
          百貨店デパート券     24万円

          保険               3万円

                   これらを合わせると、計58,170,000円

目標の1億円まであと41,830,000円。
残り10年で達成するために、月々35万円の預金が必要。

3か月前と比べて約200万円のプラス。日本株が上昇しました。

それと、為替の円高が改善され、外国債券も上昇。

さて、5000万円をようやく超えたのですが、最近、家計の支出が緩んできています。そこで、この4月からまた家計簿をつけ始めることにしました。削れるところは削っていかないと・・・・。