ようやく株価も安定。家計の決算をしました。
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 741,070円
銀行普通預金 2,794,854円
銀行定期預金・仕組預金 0円
外債用資金(MRF) 2,126,512円
投資準備金(MRF) 3,010,788円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,673,224円(16.6%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMFなど 6,981,055円
FX用資金(保証金額) 1,947,190円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計8,928,245円(17.1%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 15,621,800円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 1,320,679円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計16,942,479円(32.4%)
(外国株式)
中国株(時価) 3,329,878円
海外株式F(時価) 94,425円
米国株(時価) 4,686,695円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計8,110,998円(15.5%)
(日本債券)
国債(変動10年) 1,000,000円
社債(オリックス・SBI) 1,500,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計2,500,000円(4.8%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 960,000円
家の中に置いてあるお金 206,654円
純金積立(積立額) 0円
REIT(時価) 5,918,400円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計7,085,054円(13.6%)
合計は52,240,000円(100%)
・・・・・退職金想定額(2人分) 700万円
百貨店デパート券 24万円
保険 3万円
これらを合わせると、計59,510,000円
目標の1億円まであと40,490,000円。
残り10年で達成するために、月々33万円の預金が必要。
3か月前と比べて約82万円のプラス。
下げていた外国株が上昇したのと、為替差益が出たのが大きいです。信用取引でも少し利益が出ました。
このところ、リートが好調です。
・・・・さて、年末に向けて、さらに円安に向かい株価もつられて上昇と予想していますが、うまくいくかどうか・・・・。