旅行してました。
出発前に株を少々売却。TOTOと任天堂をすべて。三井物産、三菱商事を少し売りました。
さて、ミニかなさんからのコメント(ありがとうございます)で、
ゼロクーポンの売り時、買い時についての質問がありました。
それで、旅行中、自分の今までの売買の基準を考えていたのですが、
・・・・・結構、適当に売買してました
まず「買い」ですが、為替と金利が自分の買っていい水準にあるかどうかがすべてです。
現在は30年物(2042年償還)の金利が3.8%。為替はドル円が98円。
はたして、これが買いか見送りか・・・・。私は買いと思ったので、買いを入れています。
もちろん、この先、アメリカの量的緩和解除で金利が上昇(債券価格は下落)するかもしれません。だからもう少し待てば、より高い金利の債券を買えることになります。数年前までは5%を超えたものがありました。
・・・・・でも、金利が上昇すると、為替が円安に大きく振れるんです。
かつて、4.8%や5%で買ったときには、ドル円が110円とか120円だったと思います。円安になると、せっかく安くなった債券価格が円建てで高くなってしまいます。
金利が低い時は円高。高い時は円安。・・・・と、購入価格はあまり変わらないことが多いです。
結局、為替と金利がなんとなく「買ってもいい感じ」になった時が、買いなのではないでしょうか。
(訂正)投稿後、過去の売買を調べたら、つい2,3年前でも5%近い金利でドル円80円、90円台というのがありました。必ずしも金利上昇=円安ではないようです。(民主党政権の頃のことなのでなんとも言えませんが・・)
出発前に株を少々売却。TOTOと任天堂をすべて。三井物産、三菱商事を少し売りました。
さて、ミニかなさんからのコメント(ありがとうございます)で、
ゼロクーポンの売り時、買い時についての質問がありました。
それで、旅行中、自分の今までの売買の基準を考えていたのですが、
・・・・・結構、適当に売買してました
まず「買い」ですが、為替と金利が自分の買っていい水準にあるかどうかがすべてです。
現在は30年物(2042年償還)の金利が3.8%。為替はドル円が98円。
はたして、これが買いか見送りか・・・・。私は買いと思ったので、買いを入れています。
もちろん、この先、アメリカの量的緩和解除で金利が上昇(債券価格は下落)するかもしれません。だからもう少し待てば、より高い金利の債券を買えることになります。数年前までは5%を超えたものがありました。
・・・・・でも、金利が上昇すると、為替が円安に大きく振れるんです。
かつて、4.8%や5%で買ったときには、ドル円が110円とか120円だったと思います。円安になると、せっかく安くなった債券価格が円建てで高くなってしまいます。
金利が低い時は円高。高い時は円安。・・・・と、購入価格はあまり変わらないことが多いです。
結局、為替と金利がなんとなく「買ってもいい感じ」になった時が、買いなのではないでしょうか。
(訂正)投稿後、過去の売買を調べたら、つい2,3年前でも5%近い金利でドル円80円、90円台というのがありました。必ずしも金利上昇=円安ではないようです。(民主党政権の頃のことなのでなんとも言えませんが・・)