(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 633,337円
銀行普通預金 1,804,249円
銀行定期預金・仕組預金 0円
外債用資金(MRF) 251,275円
投資準備金(MRF) 4,361,441円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計7,050,302円(9.6%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMFなど 3,199,337円
FX用資金(保証金額) 1,499,337円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計4,698,674円(6.4%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 20,282,600円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 897,776円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計21,180,376円(29.0%)
(外国株式)
中国株(時価) 3,141,192円
海外株式F(時価) 10,411円
米国株(時価) 6,949,880円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計10,101,483円(13.8%)
(日本債券)
国債(変動10年) 1,000,000円
社債(SBI) 500,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計1,500,000円(2.1%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 1,080,000円
家の中に置いてあるお金 62,680円(計算しやすくするために)
純金積立(積立額) 0円
不動産 22,000,000円
REIT(時価) 5,476,132円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計28,618,812円(39.1%)
合計は73,149,647円(100%)
・・・・・退職金想定額(2人分) 700万円
百貨店デパート券 24万円
保険 26万円
・・・・負債が住宅ローン残額 2,649,647円
差し引き(いわゆる純資産は) 計78,000,000円
目標の1億円まであと22,000,000円。
残り10年で達成するために、月々18万円の預金が必要。
3か月前と比べて約30万円のプラス。
・日本株の比率を少々下げています。中国株も売りました。
米ゼロクーポン債は、少し買い増し。
リートも買い増し。
・住宅ローンは残り約260万円。すぐにでも返せるけれど、もしものために証券口座に400万ほどは残しておきたい。
(今後)
米ゼロクーポン債が3.8%以上なら、もう少し買い増ししたい。それと国債100万が購入後1年経過のため、売却できるようになるので(手数料を少し取られるのでマイナスになる)住宅ローン返済にあてます。
株は、いまのところよくわからないので、高いものは売り、どうしても買いたくなったものは買う・・・ぐらいにしておきます。