来週にすると株価の影響で大幅下落になると思われるので、先週末の時価で計算します。
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 588,741円
銀行普通預金 3,301,505円
銀行定期預金・仕組預金 0円
外債用資金(MRF) 226,459円
投資準備金(MRF) 2,678,319円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計6,795,024円(9.2%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMFなど 3,784,689円
FX用資金(保証金額) 1,499,337円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計5,284,026円(7.2%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 20,835,300円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 1,016,203円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計21,851,503円(29.7%)
(外国株式)
中国株(時価) 2,606,320円
海外株式F(時価) 0円
米国株(時価) 6,949,528円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計9,555,848円(13.0%)
(日本債券)
国債(変動10年) 1,000,000円
社債(SBI) 500,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計1,500,000円(2.0%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 1,080,000円
家の中に置いてあるお金 42,680円(計算しやすくするために)
純金積立(積立額) 0円
不動産 (時価?) 21,690,472円
REIT(時価) 5,846,626円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計28,659,776円(38.9%)
合計は73,646,177円(100%)
・・・・・退職金想定額(2人分) 700万円
百貨店デパート券 24万円
保険 26万円
・・・・負債が住宅ローン残額 1,146,177円
差し引き(いわゆる純資産は) 計80,000,000円
目標の1億円まであと20,000,000円。
残り10年で達成するために、月々16万円の預金が必要。
3か月前と比べて約200万円のプラス。
ボーナス期をはさんでいるので、これぐらいは普通かも。ちなみに1月初めから比べると200万ほど減少しています。
日本株がこの先あやしい。
住宅ローンは残り110万円。一気に返そうと考えていたのですが、ここ最近の株価下落でできなくなっています。(株の手当をするため)
米ゼロクーポン債をもっと買い増ししようと思っていたのですが、思うようにできなかったのが悔しいです。4%台でもっと買っておけばよかった。株価暴落で債券は急上昇中。現在30年債の金利が3.6%ほど。
(今後)
中国株をもう少し売り、代わりにETF(世界の株式指数に連動するもの)を買い増し予定。
株が落ち着いたら債券も。
ジムロジャーズが日経新聞で言っていたけど、政情不安のタイに注目。タイの株価ETFも検討したい。
それと、「商品」(砂糖・ゴムなど)が安くなっているような気がします。