わが家の四半期決算を行いました。
(株・債券の価格は2月1日のものです。)
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 297,099円
銀行普通預金 3,291,160円
銀行定期預金・仕組預金 0円
外債用資金(MRF) 3,062,734円
投資準備金(MRF) 2,710,598円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計9,361,591円(11.0%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMFなど 3,842,366円
FX用資金(保証金額) 1,750,171円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計5,592,537円(6.6%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 24,640,730円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 316,639円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計24,957,369円(29.4%)
(外国株式)
中国株(時価) 2,970,239円
海外株式F(時価) 0円
米国株(時価) 8,871,723円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計11,841,962円(13.9%)
(日本債券)
国債(変動10年) 0円
社債(SBI) 500,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計500,000円(0.6%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 1,200,000円
家の中に置いてあるお金 61,672円
自動車(時価?売値) 1,180,000円
不動産 (時価?売値) 19,100,000円
REIT(時価) 11,204,869円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計32,746,541円(38.5%)
合計は85,000,000円(100%)
・・・・・退職金想定額(2人分)1050万円
百貨店デパート券 24万円
保険 26万円
・・・・負債が、ローン残額 0円!!
差し引き(いわゆる純資産は) 計96,000,000円
目標の1億円まであと4,000,000円。
残り3年で達成するために、月々111,111円の預金が必要。(きれいに数字が並びました)
3か月前と比べて約490万円のプラス。
中国株は上昇。米国株は下落。日本株は少し上昇。為替が円安で差益が出ました。
米債券価格が上昇したため、売却を進めました。なので、大和証券内に0%の金利で300万が放置されている状態。
余裕ができたので、不動産と自動車の価格をさらに下げました。資産価値として、自動車は10年で0円に。不動産は10年後に1500万円(土地代ぐらい)にするように計算。
私もFPで もっぱら自家の老後資金作り
をしています。
うちもゼロクーポンで予想以上の結果です。
インフレ対策として 中・長期に保有する
つもりです。
アメリカでは子どもさんの教育資金にす
る方も多いようです。
知らない人に不公平とか言いますが、
米国債券は奨励されて良いと思います。。