2月10日に計算したので、株の時価はその時の値段。
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 1,071,047円
銀行普通預金 13,933,373円
外債用資金(MRF) 846,401円
投資準備金(MRF) 12,425,814円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計28,276,635円(29.5%)
(外国債券、FXなど)
米ゼロクーポン債 3,677,958円
FX 2,414,204円
・・・・・・外債 計 6,092,162円(6.3%)
(日本株式)
日本株個別銘柄 41,068,620円
さわかみF・ひふみ 717,849円
・・・・・・・・日本株 計41,786,469円(43.5%)
(外国株式)
米国株 12,363,229円
中国株 4,091,837円
・・・・・・・・外国株 計16,455,066円(17.1%)
(日本国債・個人年金など)
個人年金等 775,224円
・・・・・・・・・個人年金など 計775,224円(0.8%)
(その他)
ソニー学資保険 1,650,000円(1.7%)
REIT 0円(0%)
家に置いてあるお金・保険・ビットコイン
・百貨店デパート券 など 964,444円(1.0%)
・・・・・・・・その他 計2,614,444円(2.7%)
金融商品の合計は 96,000,000円(100%)
不動産(時価) 15,000,000円
自動車(時価) 290,000円退職金想定額(2人分) 13,810,000円
・・・・負債が、ローン残額 0円!!
差し引き(いわゆる純資産は) 計125,100,000円。
3か月前と比べて143万円の減少。ボーナス期をはさんでいるのにこれだ下げたということは、株が大幅下落。
日本株が暴落。中国株は意外にも堅調。米国株も少々下落。でも、日経平均が10%下げたことを考えると、持ちこたえているのかも。
米国債券が上昇。もう少し買っておけばよかった。