前回が11月上旬だったので2か月もたっていないのですが、きりのいい月に変更。
12月31日締め、なのでその株価等はその時の時価。
(円普通・定期貯金)
郵便局 普通 1,112,118円
銀行普通預金 11,990,651円
外債用資金(MRF) 169,212円
投資準備金(MRF) 13,741,592円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計27,013,573円(24.7%)
(外国債券、FXなど)
米ゼロクーポン債 3,675,798円
FX 2,397,723円
・・・・・・外債 計 6,073,521円(5.6%)
(日本株式)
日本株個別銘柄 41,840,925円
さわかみF・ひふみ 1,981,144円
・・・・・・・・日本株 計43,822,069円(40.1%)
(外国株式)
米国株 21,593,187円
中国株 3,476,562円
・・・・・・・・外国株 計25,069,749円(23.0%)
(日本国債・個人年金など)
個人年金・社債等 3,101,405円
・・・・・・・・・個人年金など 計3,101,405円(2.8%)
(その他)
ソニー学資保険 1,870,000円(1.7%)
家に置いてあるお金・保険・ビットコイン
・百貨店デパート券 など 2,249,683円(2.1%)
・・・・・・・・その他 計4,119,683円(3.8%)
金融商品の合計は 109,200,000円(100%)
不動産(時価) 14,400,000円
自動車(時価) 80,000円退職金想定額(2人分) 18,593,400円
・・・・負債が、ローン残額 0円!!
差し引き(いわゆる純資産は) 計142,273,400円。
11月上旬と比べて約930万円の増加。
株価の上昇が大きい。
外債(米ゼロクーポン債)の利率が30年物で1.5%ぐらいと、高止まり。
大きな買いものをしたいので、今年中に売却予定。
日本株の比率を減らして、外国株やETF、REITを増やしたい。