四半期決算を行いました。
12月31日で締めたので、株価等はその時の時価。

(円普通・定期貯金)
郵便局 普通                        149,676円
銀行普通預金                     9,015,740円
外債用資金(MRF)                 1,172,460円
投資準備金(MRF)                10,157,039

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計20,494,915円(16.0%

(外国債券、FXなど)
米ゼロクーポン債        5,106,353円
FX                    2,404,779円
・・・・・・外債  計  7,511,132円(5.9%)

(日本株式)
日本株個別銘柄        52,266,580円
さわかみF・ひふみ                 2,708,041円
・・・・・・・・日本株  計54,974,621円(43.0%)


(外国株式)
米国株                30,962,198円
中国株                  4,641,065円
・・・・・・・・外国株  計35,603,263円(27.8%) 

(日本国債・個人年金など)
個人年金・社債等        3,874,112円        
・・・・・・・・・個人年金など          計3,874,112円(3.0%)

(その他)
ソニー学資保険              1,980,000円(1.5%)
家に置いてあるお金・保険・ビットコイン
百貨店デパート券 など       3,511,957円(2.7%)
・・・・・・・・その他  計5,491,957円(4.3%)

金融商品の合計は 128,120,000円(100%)

不動産(時価)         15,000,000円
自動車(時価)          3,500,000円

退職金想定額(2人分)         18,593,400

・・・・負債が、ローン残額 0!!

      差し引き(いわゆる純資産は)   計165,213,400円。
3か月前と比べて、658万円の増加。
米国株が大きく上昇。中国株は為替差益ぐらい。日本株も少し上昇。
米ゼロクーポン債を買い増し。今後、利上げで下落すると思われるので、下がったらもう少し購入予定。
日本株の比率が相変わらず高くい。米利上げの影響を真っ先に受けるのは日本株なので、少し減らしたいけど売り時がない。