ここ最近、各企業が続々と決算発表を行っていますが、わが家も四半期の家計の決算をしました。
(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通 850,160円
銀行普通預金 2,326,175円
銀行定期預金・仕組預金 3,300,000円
外債用資金(MRF) 634,100円
投資準備金(MRF) 1,429,983円
・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,540,418円(24.6%)
(外国債券)
米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMF 3,651,780円
FX用資金(保証金額) 1,661,551円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計5,313,331円(15.3%)
(日本株式)
日本株(個別銘柄時価) 10,308,220円
投資信託(日本株式)
・さわかみファンド(時価) 907,930円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計11,216,150円(32.3%)
(外国株式)
中国株(時価) 2,306,882円
海外株式F(時価) 1,297,429円
米国株(時価) 1,386,212円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計4,990,523円(14.4%)
(日本債券)
国債(変動10年) 0円
社債(ソフトバンク・SBI) 1,200,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計1,200,000円(3.5%)
(その他)
ソニー生命(学資保険) 720,000円
家の中に置いてあるお金 179,430円
純金積立(積立額) 360,000円
REIT(時価) 2,200,148円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計3,459,578円(10.0%)
合計は34,720,000円(100%)
・・・・・退職金想定額(2人分) 518万円
百貨店デパート券 24万円
保険 3万円
これらを合わせると、計40,170,000円
目標の1億円まであと59,830,000円。
残り13年で達成するために、月々38万円の貯金が必要。
・・・・・・3ヶ月前に比べて約132万円増えました。ただ、2週間前の計算では3570万ほどあったのが現在3472万なので、約100万円が消えてしまったことになります。残念。
リートが国内・海外の合計で220万円になったのですが、これを300万円にする予定。
それと株安で下がってしまった外国株の比率を上げようと思っているけど、なかなか買うタイミングが見つけられないでいます。