B型家族のハッピー・マネー・ライフ

家族で資産運用。日本株、中国株、投資信託、国債、外債に分散投資で、目標1億円!

わが家の四半期決算

わが家の四半期決算

ここ最近、各企業が続々と決算発表を行っていますが、わが家も四半期の家計の決算をしました。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                    850,160円
銀行普通預金                2,326,175円
銀行定期預金・仕組預金         3,300,000円
外債用資金(MRF)               634,100円
投資準備金(MRF)            1,429,983円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,540,418円(24.6%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMF  3,651,780円
FX用資金(保証金額)                     1,661,551円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計5,313,331円(15.3%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)             10,308,220円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)           907,930円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計11,216,150円(32.3%)

(外国株式)
中国株(時価)                2,306,882円  

海外株式F(時価)                           1,297,429円
米国株(時価)                                  1,386,212円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計4,990,523円(14.4%)

(日本債券)
国債(変動10年)                           0円

社債(ソフトバンク・SBI)              1,200,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計1,200,000円(3.5%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          720,000円
家の中に置いてあるお金           179,430円
純金積立(積立額)            360,000円

REIT(時価)              2,200,148円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計3,459,578円(10.0%)

                  合計は34,720,000円(100%)

 

・・・・・退職金想定額(2人分) 518万円
          百貨店デパート券     24万円

          保険               3万円

                   これらを合わせると、計40,170,000円

目標の1億円まであと59,830,000円。
残り13年で達成するために、月々38万円の貯金が必要。

・・・・・・3ヶ月前に比べて約132万円増えました。ただ、2週間前の計算では3570万ほどあったのが現在3472万なので、約100万円が消えてしまったことになります。残念。

リートが国内・海外の合計で220万円になったのですが、これを300万円にする予定。

それと株安で下がってしまった外国株の比率を上げようと思っているけど、なかなか買うタイミングが見つけられないでいます。

家計の決算

わが家ではソニーの決算発表に合わせて、(勝手に)家計の決算をしているのですが、先週からの株安が痛いです。

2週間ほど前から、銀行や郵便局の残高やネット系銀行の時価で動かない金融商品の総額などを計算していきます。

とりあえずの金額ということで、先々週の株式の時価を入れて家計の総額を計算してみると3550万円超ほどあってもう少しで3600万に届きそうな勢いだったのですが、この2週間の株安で、瞬く間に100万以上減少してしまいました。

今週こそ挽回してほしい日本株ですが、今日ようやく反転。このまま週末までいってほしいです。

 

わが家の四半期決算

ソニーは赤字縮小の決算発表だったようです。

わが家も四半期の家計の決算をしました。(時価はほとんど先週末のもの)

 

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                    299,061円
銀行普通預金                1,809,803円
銀行定期預金・仕組預金         3,000,000円
外債用資金(MRF)            1,134,100円
投資準備金(MRF)            2,188,455円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,431,419円(25.2%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMF  3,651,780円
FX用資金(保証金額)                     1,624,072円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計5,275,852円(15.8%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)             9,370,810円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)        842,311円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計10,213,121円(30.6%)

(外国株式)
中国株(時価)                2,632,927円  

海外株式F(時価)                           1,197,492円
米国株(時価)                                  1,477,698円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計5,308,117円(15.9%)

(日本債券)
国債(変動10年)                           0円

社債(ソフトバンク・SBI)              1,200,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債・社債 計1,200,000円(3.6%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          720,000円
家の中に置いてあるお金           129,064円
純金積立(積立額)            334,000円

REIT(時価)              1,249,307円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計2,971,491円(8.9%)

                            合計は33,400,000円(100%)

 

・・・・・退職金想定額(2人分) 490万円
      百貨店デパート券         24万円

                         これらを合わせると、計38,570,000円

目標の1億円まであと61,430,000円。
残り13年で達成するために、月々39万円の貯金が必要。

・・・・・・3ヶ月前に比べて約96万円増えました。ただ、株価の時価が先週末のもので、これを今週の時価で計算すると数十万円減ってしまいます・・・・・

リートと海外株の比率を上げました。引き続き購入していくつもりです。中国株と米国株が伸び悩んでいます。ほとんど上がっていないです。円高のせい??

わが家の四半期決算

ソニーの四半期決算は赤字幅大幅削減!通年で黒字化達成して欲しいものです。

・・・・・わが家の家計も四半期決算しました。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                   531,000円
銀行普通預金               3,483,768円
銀行定期預金・仕組預金        2,500,000円
外債用資金(MRF)           2,334,069円
投資準備金(MRF)           2,701,494円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計11,550,3318円(35.6%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)・米ドルMMF      3,014,475円
FX用資金(保証金額)                1,624,072円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計4,638,547円(14.3%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)             8,932,240円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)       720,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計9,652,240円(29.8%)

(外国株式)
中国株(時価)                2,668,337円  

海外株式F(時価)                              815,715円
米国株(時価)                                  1,341,286円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計4,825,338円(14.9%)

(日本債券)
国債(変動10年)                           0円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計0円(0%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          600,000円
家の中に置いてあるお金           170,114円
純金積立(積立額)            310,000円

REIT(時価)               693,430円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計1,773,544円(5.5%)

                            合計は32,440,000円(100%)

 

・・・・・退職金想定額(2人分) 490万円
      百貨店デパート券        12万円

                         これらを合わせると、計37,460,000円

目標の1億円まであと62,540,000円。
残り13年で達成するために、月々40万円の貯金が必要。

・・・・・・株式が上昇しました。さらに、ボーナス期をはさんだため3ヶ月前より310万円増えました。

 

09年5月 わが家の四半期決算

・・・しばらく休んでいた決算。ようやく市場も落ち着いてきたので、計算する気になりました。

・・・と言っても、大きく下落。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                   284,087円
銀行普通預金               3,992,462円
銀行定期預金・仕組預金        3,500,000円
外債用資金(MRF)           1,359,874円
投資準備金(MRF)           1,638,735円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計10,775,158円(36.8%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)       2,951,772円
中央三井外債イン(投信・時価)    454,373円
FX用資金(保証金額)        1,624,072円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計5,030,217円(17.2%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)             8,309,480円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)       575,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計8,884,480円(30.3%)

(外国株式)
中国株(時価)                1,986,298円  

海外株式F(時価)                              506,639円
米国株(時価)                                     876,427円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計3,369,364円(11.5%)

(日本債券)
国債(変動10年)                           0円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計0円(0%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          600,000円
家の中に置いてあるお金             20,000円
純金積立(積立額)            280,000円

REIT(時価)               333,822円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計1,253,837円(4.3%)

                            合計は29,313,056円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 490万円
               H百貨店デパート券        24万円

                   これらを合わせると、計34,453,000円

目標の1億円まであと65,546,944円。
残り13年で達成するために、月々42万円の貯金が必要。

・・・・・・やはり株の下落が大きいです。前回の08年8月と比べて、日本株で約300万円、海外株で約100万円の下落でした。増えたのは外債と預貯金。1億円までまだまだ長い・・・・。

ちなみに、日経平均の底の08年10月と09年3月は今回の2900万円より200〜400万円ほど少ない額でした。なんとか持ち直して、ほっと一息・・・・。

→ブログランキング参加中。

08年8月 わが家の四半期決算

・・・わが家の家計の決算をしました。また下落でした・・・・。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                   119,590円
銀行普通預金               3,085,192円
銀行定期預金・仕組預金        4,659,043円
外債用資金(MRF)              285,521円
投資準備金(MRF)              773,891円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,923,237円(28.8%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)       2,480,834円
中央三井外債イン(投信・時価)    414,600円
FX用資金(保証金額)        1,615,020円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計4,510,454円(14.6%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)          10,519,650円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)       595,579円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計11,115,229円(35.9%)

(外国株式)
中国株(時価)                2,731,868円
トヨタAバンガード海外株F(時価)     199,599円
米国株(時価)                                  1,389,488円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計4,320,955円(14.0%)

(日本債券)
国債(変動10年)           1,000,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計1,000,000円(3.2%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          480,000円
家の中に置いてあるお金             40,000円
純金積立(積立額)            210,000円
小銭(計算しやすくするために)            15円

REIT(時価)               340,110円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計1,070,125円(3.5%)

                            合計は30,940,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 469万円
               H百貨店デパート券        24万円

                   これらを合わせると、計35,870,000円

目標の1億円まであと64,130,000円。
残り14年で達成するために、月々38.1万円の貯金が必要。

・・・・・・・・3ヶ月前と比べて72万円のプラスでした。ボーナスを含む期間なのにそれほど増えませんでした。日本株が50〜60万円のマイナス。中国株が10万円のマイナス。米国株が10〜20万円のマイナスでした。増えたのは前回に続いてFXの保証金額が数万円のプラス。外債が10万円のプラスでした。

やはり、株の上昇がないと増えません。

 

08年4月のわが家の四半期決算

・・・わが家の家計の決算をしました。また下落でした・・・・。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                   419,738円
銀行普通預金               1,596,870円
銀行定期預金・仕組預金        4,655,492円
外債用資金(MRF)              315,295円
投資準備金(MRF)              785,890円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計7,773,285円(25.7%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)       2,388,472円
中央三井外債イン(投信・時価)    373,895円
FX用資金(保証金額)        1,559,779円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計4,322,146円(14.3%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)          11,188,850円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)       577,842円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計11,766,692円(38.9%)

(外国株式)
中国株(時価)                2,807,384円
トヨタAバンガード海外株F(時価)     149,432円
米国株(時価)                                  1,355,254円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計4,312,070円(14.3%)

(日本債券)
国債(変動10年)           1,000,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計1,000,000円(3.3%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          480,000円
家の中に置いてあるお金             90,000円
純金積立(積立額)            184,000円
小銭(計算しやすくするために)       8,068円

REIT(時価)               283,739円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計1,045,807円(3.5%)

                            合計は30,220,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 469万円(増えた!)
               H百貨店デパート券        20万円

                   これらを合わせると、計35,110,000円

目標の1億円まであと64,890,000円。
残り14年で達成するために、月々38.6万円の貯金が必要。

・・・・・・・・3ヶ月前と比べて16万円のマイナスでした。日本株が1月末に比べて戻りきっていません。数十万円のマイナス。中国株もマイナスでした。米ゼロクーポン債・外債投信も為替差損でマイナス。増えたのはFXの保証金額ぐらい。数万円のプラスでした。

さて、次の計算はボーナスをはさむ7月末。株の上昇を期待したいものです・・・・・。

 

わが家の四半期決算(1月27日)

・・・この最悪な時期にわが家の家計の決算をしました。当然下落・・・・・・。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                   294,187円
銀行普通預金               1,710,564円
銀行定期預金・仕組預金        4,505,492円
外債用資金(MRF)              494,736円
投資準備金(MRF)           1,199,968円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計8,204,947円(27.0%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)       2,547,600円
中央三井外債イン(投信・時価)    338,932円
FX用資金(保証金額)        1,496,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計4,382,532円(14.4%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)          10,270,800円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)       518,227円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計10,789,027円(35.5%)

(外国株式)
中国株(時価)                2,910,775円
トヨタAバンガード海外株F(時価)       84,757円
米国株(時価)                                  1,250,776円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計4,246,308円(14.0%)

(日本債券)
国債(変動10年)           2,000,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計2,000,000円(6.6%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          480,000円
家の中に置いてあるお金           110,000円
純金積立(積立額)            160,000円
小銭(計算しやすくするために)       7,186円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計757,186円(2.5%)

                            合計は30,380,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 426万円
               H百貨店デパート券        17万円

                   これらを合わせると、計34,810,000円

目標の1億円まであと65,190,000円。
残り14年で達成するために、月々38.8万円の貯金が必要。

・・・・・・・・3ヶ月前と比べて82万円のマイナスでした。ボーナス期をはさんでいるので、何も投資していなかったら200万円のプラス、株価が緩やかに上昇していたら300万円ほどのプラスの予定でした。それが株価軟調でマイナスに。

黒字予想が一転、赤字決算になってしまった企業のようです。

次回の計算は4月。ボーナスがないのでほとんど変化のない3ヶ月になるのですが、今回減らした分が少しでも取り戻せたらいいです。

取りかかることとして、まず変動国債の見直し。長期金利低下で利率が低くなっているし、利上げどころか利下げの可能性もあるので・・・・。

それと、海外株・日本株の安い銘柄のさらなる購入!

 ←現在、30位ぐらいにいます。

わが家の四半期決算(07年10月)

ソニーがまたも好調な四半期決算を発表!

・・・で、わが家も家計の決算をしました。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                   250,085円
銀行普通預金               2,644,917円
銀行定期預金・仕組預金        3,502,560円
外債用資金(MRF)              776,171円
投資準備金(MRF)              799,065円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計7,972,748円(25.6%)

(外国債券)

米ゼロクーポン債(時価)       2,264,915円
中央三井外債イン(投信・時価)    320,546円
FX用資金(保証金額)        1,045,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計3,630,461円(11.6%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)          10,173,000円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)       555,822円
 ・日経225(時価)                    531,269円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計11,260,091円(36.1%)

(外国株式)
中国株(時価)                4,451,558円
トヨタAバンガード海外株F(時価)       39,510円
米国株(時価)                          1,149,468円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計5,640,536円(18.1%)

(日本債券)
国債(変動10年)           2,000,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計2,000,000円(6.4%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          480,000円
家の中に置いてあるお金             70,000円
純金積立(積立額)            134,000円
小銭(計算しやすくするために)    12,164円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計696,164円(2.2%)

                            合計は31,200,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 426万円
               H百貨店デパート券        14万円

                   これらを合わせると、計35,600,000円

目標の1億円まであと64,400,000円。
残り14年で達成するために、月々38.3万円の貯金が必要。

3ヶ月前と比べて75万円の上昇でした。日本株が低迷しているので、こんなもんです。プラスのほとんどは中国株の上昇のおかげ。株(日本株・海外株)の比率が上がってきてしまいました。もう少し外債を買っておきたかった。

次回は1月末に計算する予定。ボーナス期をはさみます。

 ←クリックありがとうございます。ブログランキング35位ぐらいにいます。

わが家の家計の四半期決算・・・

ソニーも好調な四半期決算を出したことだし、わが家も家計の決算をしました。

(円普通・定期預貯金)
郵便局 普通                   547,112円
銀行普通預金               3,169,901円
銀行定期預金・仕組預金        3,502,560円
外債用資金(MRF)              805,349円
投資準備金(MRF)           1,063,588円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計9,088,510円(29.8%)

(外国債券) 
米ゼロクーポン債(時価)       2,236,996円 
中央三井外債イン(投信・時価)    286,734円
海外債券インデックスF(時価)      29,959円
FX用資金(保証金額)         990,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計3,543,689円(11.6%)

(日本株式)
日本株(個別銘柄時価)            9,447,710円
投資信託(日本株式)        
 ・さわかみファンド(時価)       527,498円
 ・日経225(時価)                        424,946円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計10,400,154円(34.2%)

(外国株式)
中国株(時価)               3,378,102円
トヨタAバンガード海外株F(時価)    282,576円
米国株(時価)                             1,171,364円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計4,832,042円(15.9%)

(日本債券)
国債(変動10年)           2,000,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計2,000,000円(6.6%)

(その他)
ソニー生命(学資保険)          360,000円
家の中に置いてあるお金           109,000円
純金積立(積立額)            108,000円
小銭(計算しやすくするために)     8,605円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計585,605円(1.9%)

                            合計は30,450,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 415万円
               H百貨店デパート券        13万円

                   これらを合わせると、計34,730,000円

目標の1億円まであと65,270,000円。
残り14年で達成するために、月々38.8万円の貯金が必要。

3ヶ月前と比べて259万円の上昇でした。でも1ヶ月前(7月1日)に計算した時より減っています。1ヶ月分の給料が入っているのに・・・・。

いかに今週の下げが痛かったか・・・・・。

(8月1日にいったん帰ってきて、また帰省。8月5日か6日には戻ります。帰省先で家計や年金、税金、資産運用について勉強して、パワーアップしてきます。)

 

わが家の家計の決算・・・・・

4月末ということで家計の決算をしました。

郵便局(定期・定額貯金)           100,000円

郵便局 普通                  456,563円

銀行普通預金              2,406,140円

銀行定期預金・仕組預金       4,000,000円

外債用資金                  814,581円

投資準備金(MRF)          1,286,147円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計9,063,431円(32.5%)

(外債) 

米ゼロクーポン債(時価)      1,794,255円   

中央三井外債イン(投信・時価)   255,963円

FX用資金(保証金額)       1,578,042円

米ドルMMF              442,312円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計4,070,572円(14.6%)

日本株(時価)                             8,262,230円

投資信託(日本株式)         

  ・さわかみファンド(時価)        459,956円

  ・日経225(時価)                         237,493円

  ・マネックス資産設計F                   50,619円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計9,010,298円(32.3%)

中国株(時価)               2,670,289円

トヨタAバンガード外株(時価)         227,095円

米国株(時価)                                      221,997円

ヴァンガードウェズリーインカム       13,373円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計3,132,754円(11.2%)

国債(変動10年)           2,000,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計2,000,000円(7.2%)

ソニー生命(学資保険)         360,000円

家の中に置いてあるお金          130,000円

純金積立(積立額)             84,000円

小銭(計算しやすくするために)    8,945円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計582,945円(2.1%)

                    合計は27,860,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 415万円

       H百貨店デパート券    約13万円

 これらを合わせると、計32,140,000円

目標の1億円まであと67,860,000円。

残り14年で達成するために、月々40.4万円の貯金が必要。

3ヶ月前と比べて102万円の上昇。この時期にしてはマシなほう。

次回はボーナス期をはさむので、楽しみ。

最近、外債が買いづらいです。今後3ヶ月は日本株・外国株で以前から欲しかったものを買う予定・・・・。

 

わが家の四半期決算07年1月末

わが家の家計の決算をしました。

郵便局(定期・定額貯金)       1,254,000円

郵便局 普通                  661,056円

銀行普通預金              2,075,818円

銀行定期預金・仕組預金      4,011,658円

外債用資金                 581,960円

投資準備金(MRF)         1,900,758円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計10,485,250円(39.1%)

(外債) 

米ゼロクーポン債(時価)     1,540,112円   

中央三井外債イン(投信・時価)  220,615円

FX用資金(保証金額)       1,541,567円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計3,302,294円(12.3%)

日本株(時価)                   7,453,340円

投資信託(日本株式)         

  ・さわかみファンド(時価)     373,736円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計7,827,076円(29.2%)

中国株(時価)            2,326,558円

トヨタAバンガード外株(時価)      157,525円

米国株(時価)                          223,602円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計2,707,685円(10.1%)

国債(変動10年)           2,000,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計2,000,000円(7.5%)

ソニー生命(学資保険)         360,000円

家の中に置いてあるお金            90,000円

純金積立(積立額)             60,000円

小銭(計算しやすくするために)    7,695円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計517,695円(1.9%)

     合計は26,840,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 377万円

       H百貨店デパート券    約13万円

   これらを合わせると、計30,740,000円

目標の1億円まであと69,260,000円。

残り14年で達成するために、月々41万円の貯金が必要。

3ヶ月前と比べて、296万円の上昇でしたが、そのうちの百数十万は2人分のボーナス!!

次回はボーナスも無いので、そんなに増えなさそう。前年も数十万円のプラスになっただけだった・・・・。

 

わが家の四半期決算06年10月

わが家の家計の決算をしました。

郵便局(定期・定額貯金)       2,354,000円

郵便局 普通               1,662,181円

銀行普通預金             2,597,815円

イーバンク銀行定期(3年・1年) 2,007,788円

外債用資金              1,054,967円

投資準備金(MRF)            498,321円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計10,175,072円(42.6%)

(外債) 

米ゼロクーポン債(時価)     1,200,001円   

中央三井外債イン(投信・時価)  182,545円

FX用資金(保証金額)       1,510,323円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外債、計2,892,869円(12.1%)

日本株・投資用資金(時価)     6,200,820円

投資信託(日本株式)         

  ・さわかみファンド(積立額)   260,000円

  ・インデックスTSP(時価)    183,544円

  ・日経225(時価)         148,609円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計6,792,973円(28.4%)

中国株(買値)            1,365,300円

トヨタAバンガード外株(時価)      356,121円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外国株、計1,721,421円(7.2%)

国債(変動10年)           1,800,000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計1,800,000円(7.5%)

ソニー生命(学資保険)         360,000円

家の中に置いてあるお金          100,000円

純金積立(積立額)             34,000円

小銭(計算しやすくするために)    3,665円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他、計497,665円(2.1%)

     合計は23,880,000円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 377万円

       H百貨店デパート券    約13万円

   これらを合わせると、計27,780,000円

目標の1億円まであと72220000円。 

増えた額のうち、約50万円は郵便局の別口座(奨学金・保険引き落し用)に入っていたお金です。奨学金の返済が終了したので、今回から計算に入れました。

それと、月々の給料から約20万円貯金なので×3ヶ月の約60万円は、何もしなくても増えたお金。

それらを差し引いた約90万円プラスもうすぐ返ってくる医療費約50万円の140万円がこの3ヶ月間の「投資」で増えたお金?(本当??)

・・・・・FX、外債の時価、投資信託の時価、日本株の時価が上がったようです。そういえば3ヶ月前は日本株の最悪な時期だった・・・・。

わが家の四半期決算

わが家の家計の決算をしました。

郵便局(定期・定額貯金)      2522000円

郵便局普通預金            1226685円

銀行普通預金            3747098円

イーバンク銀行定期(3年固定)1009553円

外債用資金             1547091円

・・・・・・・・・以上の流動性資金が計10052427円(46.1%)

(外債) 

米ゼロクーポン債(時価)       573627円   

中央三井外債インデックス(時価)  147671円

FX用資金(保証金)          1454837円

・・・・・・・・・・・・・・・外債、計2176135円(10.0%)

日本株・投資用資金(時価)    6127298円

投資信託(日本株式)         

  ・さわかみファンド(積立額)     200000円

  ・インデックスTSP(時価)      131185円

  ・日経225(時価)            39674円

・・・・・・・・・・・・・・・日本株、計6498157円(29.8%)

中国株(買値)                1019100円

トヨタアセットバンガード海外株式(時価)  248629円

・・・・・・・・・・・・・・外国株、計1267729円(5.8%)

国債(変動10年・0.85%、1.1%)   1400000円

・・・・・・・・・・・・・・・日本国債、計1400000円(6.4%)

ソニー生命(学資保険)       240000円

家の中に置いてあるお金    185500円

純金積立(積立額)         10000円

・・・・・・・・・・・・・その他、計425500円(2.0%)

   合計は21819948円(100%)

 

・・・ちなみに、退職金想定額(2人分) 364万円

       H百貨店デパート券  約13万円

       小銭(計算しやすくするために・・・) 3052円

   これらを合わせると、計25593000円

目標の1億円まであと74407000円。これを14年で達成するために、月々44万2899円の貯蓄が必要!! 

ボーナス期をはさんでいるのに、日本株の下落が大きく影響して、それほど増えませんでした。次の3ヶ月で日本株の50万円ほどの戻りを期待。普通預金の割合が増えてきているので、外債や外国株を買おうかな、と考えています。

わが家の四半期決算

2006年度最初の決算をしました。

(資産の部)

郵便局(定期・定額貯金)      2869000円

郵便局普通預金            1068593円

銀行普通預金            3240699円

ソニー生命(学資保険)       240000円

外債用資金             1206155円

外債時価              437030円

  ・米ゼロクーポン債(5.1%)

  ・外債インデックスファンド

FX用資金(保証金)        1440000円

イーバンク銀行定期(3年固定)1009553円

日本株・投資用資金(時価)   6737348円

中国株(買値)           1099100円

投資信託(時価)           402428円

  ・さわかみファンド・・・・85000円(積立額)

  ・トヨタアセットバンガード海外株式(時価)

  ・インデックスTSP(時価)

  ・オーストラリアドルMMF(時価)

国債(変動10年・0.85%) 1000000円

家の中に置いてあるお金    197500円

小計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20947406円

ちなみに退職金想定額(2人分) 364万円(増えた・・・・)

      H百貨店デパート券  約13万円

合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24717406円

(負債の部)

長期ローン(住宅・自動車)・・・0円(賃貸・車なし生活)

短期ローン・・・・・・・・・・・・・・・・0円

よって、純資産・・・・・・24717406円

目標の1億円まであと75282594円。 

          

わが家の四半期決算

2005年度、最後の「決算」をしてみます。

(資産の部)

郵便局(定期・定額貯金)   2869000円

郵便局普通預金         1495182円

銀行普通預金          4022563円

ソニー生命(学資保険)     240000円

ソニー銀行(外債投信用)    1111798円

FX用資金(保証金)       1766375円

イーバンク銀行定期       2006859円

ゼロクーポン債用費用      550007円

日本株・投資用資金(時価)  5148286円

中国株(買値)           868000円

投資信託(時価)          102532円

さわかみファンド(積み立て額)    25000円

家の中に置いてあるお金      49000円

小計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20254602円

ちなみに退職金想定額(2人分) 335万円

      H百貨店デパート券  約13万円

合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23734602円

(負債の部)

長期ローン(住宅・自動車)・・・0円(賃貸・車なし生活)

短期ローン・・・・・・・・・・・・・・・・0円

よって、純資産・・・・・・23734602円

目標の1億円まであと76265398円。 

          

 

   

わが家の中間決算

ソニーの決算発表と共に(・・・勝手に?)、わが家でも中間決算をしています。

昨日(土曜日)に、大急ぎで銀行・郵便局で通帳記入しました。

(資産の部)

郵便局(定期・定額貯金)   2869000円(・・・0.2〜1.5%の利率)

郵便局その他         1110700円

銀行               2123000円

ソニー生命(学資保険)     240000円

ソニー銀行(外貨用)      1900000円(ユーロの定期10万をしてるだけ)

FX用資金             892000円

イーバンク銀行         2007000円(0.3%と0.5%に各100万)

日本・中国株・投資用資金   4863216円

家の中に置いてあるお金     92000円

小計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約1611万

ちなみに退職金想定額(2人分) 335万円(増えた・・・)

      家の中の物品すべて売却したら約20万?

      H百貨店デパート券  約13万円

合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約1979万円

(負債の部)

長期ローン(住宅・自動車)・・・0円(賃貸・車なし生活)

短期ローン・・・・・・・・・・・・・・・・0円

よって、純資産・・・・・・約1979万円

目標の1億円まであと8021万円。15年で達成するためには年間535万円の貯金が必要です。月で計算すると約45万円!  

          

 

   

わが家の四半期決算

7月末の時点での貸借対照表

(資産)

郵便局(定期・定額)286万

郵便局その他    112万

銀行          429万

ソニー生命       12万

ソニー銀行(外貨用)188万

株(時価+購入費用)500万

小計・・・・・1527万

ちなみに・・・退職金想定額2人分(今やめたら)290万

物品(家の中にある物全て売りはらったら)約20万

H百貨店デパート券 13万

合計は、1850万

(負債)

住宅費用・・0円(あいかわらず賃貸なので)

自動車ローン0円(車持ってないので)

その他長・短期ローン0円

だから「純資産」は1850万円。

・・・・ やはり資産を増やすには、仕事(本業)をするに限りますね。 うちは、夫婦2人で手取り年収約800万程度。普通に生活していれば年間300万は貯金できるのですが、もっと増やしたい。・・・となるとやっぱり株か?

人気blogランキング、お願いします

ブログランキング 参加中
人気ブログランキングへ

カテゴリー
最新のコメント
バナー
LinkShare アフィリエイト
記事検索
楽天市場
Archives
shopimg125125.jpg
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アトリエカタログ MAY.
  • ライブドアブログ